Dark to Light
                                
                      4


そして、冬休み。
毎日のように海昊さんの家に通ってた俺らの前に、ひとりの女の子が現れた。

 「飛龍 冥旻ひりゅう みらゆいます。どうぞ、よろしゅう。」

12月23日の夕方だった。
穏やかな関西弁。一本に結った長い髪、二重の大きな目。華奢な体型。
妹や。と、いって海昊かいうさんは、その女の子を紹介した。

今日は何やら忙しそうにしていた海昊さん。
あおいさん家の中で、一部屋を借りていた形の海昊さんの部屋は、ガランとしていた。
部屋の中の物をまとめているようだ。

そして、海昊さんは、次に驚くべきことを口にした。

 「で、引っ越しをな、しよ思うてんねんか。」

 「え―――!!」

思わず大声をあげてしまった。
ちょっと待って下さいよ。引っ越しって。

 「すまん、すまん、そんな驚かんといて。ここからすぐ近くや。」

あ……。
なんだぁ。と、思い切り溜息。海昊さんに優しく笑われた。
滄さんも、そりゃ驚くよな。と、笑って、今から行くよ。
と、これから新居へと案内してくれるようだ。
海昊さんの後ろに冥旻さん。それぞれバイクで、向かった。

鎌倉駅からすぐのアパート。本当に滄さん家からすぐだった。
2階建ての全6戸。その2階の角部屋、2DK。
外階段で上ることができる。
周りはのどかな農道が海へと伸びていて、とても静かだった。

 「はい、どうぞ。」

引っ越し先の家で、冥旻さんは、片付け終えたキッチンでコーヒーを淹れてくれた。
斗尋とひろさん、あさざさん、白紫しさきさんは、先に新居にいた。
女性陣は、キッチンで片付けをしていたようだ。

玄関を入ってすぐの右手。ダイニングキッチンのテーブルに座った。
ダイニングキッチンと引き戸でつながる左手、南側に一部屋。その右手にももう一部屋。
日当たりも、見晴らしも良い家だった。

海昊さんは、滄さんにずっと迷惑かけるわけにはいかない。と、常々言っていた。
だから一人暮らしをするための資金をバイトで稼ぎ、引っ越し先の家を探していたらしい。
去年の夏から滄さん家に居候をしていた海昊さん。
生活基盤が整ったら、妹の冥旻さんを迎えに行く約束だったようだ。

そして、今年の冬。約束を果たすべく冥旻さんを神奈川に呼んだ。
冥旻さんは、冬休み明けから私立K女子学園中等部に転校するとのことだ。
K女の高等部は、あさざさんと白紫さんが在籍中。中等部は、母校。
だから、おさがり。だろう。鴨居にK女の制服セーラー服が掛けてあった。

とはいえ……。と、俺は海昊さんを見る。
家を借りること、転校すること。諸々、中坊だけでできる話では、ない。

 「えっと……つづみ轍生てつき。驚かんで聞いてくれはる?」

俺の心の声が届いたかのように、海昊さんは話してくれた。

大阪の実家。
飛龍家は、いわずと知れた極道一家。だ。と、いう。
海昊さんのお父さんは、2代目総統。二人兄妹の海昊さん。
つまり……海昊さんは、跡継ぎ。

 「ワイ、普通に暮らしたかったんや。いつも周りはワイにへりくだりおって、学コもいかんでええいわれとった。ただ、飛龍組に生まれただけやのに。特別扱いゆうか……そうゆうのものすご、嫌でな。ホンマは普通に学コもいって、友達とも遊びたかったんや。せやけど、学コの子らや、地域の皆は、ワイの肩書しかようみてくれん。ワイは、ヤクザの子。やってな。」

海昊さんは悲しそうな顔をした。
俺は、単純に、海昊さんらしい。と、思った。

俺が、もしそんな境遇に生まれ育ったら、すげぇ傲慢で高飛車な性格だっただろう。
昔の俺なら。……いや、今の俺でも。
自分を持ち上げる、たくさんの大人たち。
畏怖と尊敬。と、勘違いしてしまう、周りのまなざし。
自分がさも偉いかのように、振舞ってしまう。俺なら、きっと。

 「……せやけど、結局は逃げてきたんや。逃げたかったや。」

 「そんなこと、ないとお、思います!」

俺は思わず言っていた。
だって、だって逃げる。なんて、ありえない。
わからないけど、きっと、何か事情があったんだ。
海昊さんが、逃げるなんて、ありえない。

それに、引っ越しだって転校だって、お父さんは承知の上だという。
お父さんも認めてくれている。なら、なおさら。
逃げたなんて。そんなこと、ない。

海昊さんは、いつのもはにかむ笑顔でおおきに。と、俺に言った。
でも。と、眉をしかめる。
いつか、迷惑かけてしまうかも。と、女性陣に断って、ワイシャツの肩をずらした。
そういえば。と、俺は唐突に思い出す。
真夏でも、海昊さんは学ランを脱がなかった。
そのワケ。

 「……家紋のようなモンなんや。」

すげぇ。思わずあんぐりする。
海昊さんの背中に大きな蒼い龍。昇り龍の入れ墨があったのだ。
その横にNeptuneネプチューン。海の守護神、海王星。と彫られていて、異名。らしい。
つーか、かっけぇ。

 「迷惑なんかじゃねーって、いったろ。」

滄さんは、言った。
俺らも大きくうなづいた。海昊さんだからこそ、迷惑なんかじゃない。
むしろ、力になりたい。俺らができることがあるのなら、全力で。

 「正直、驚きました。でも。海昊さんは、海昊さんです!そんなんで、俺の海昊さんに対する気持ちは変わりません。俺は、肩書きなんか、知ってても、知らなくても。海昊さん慕ってます。
だから全然迷惑なんかじゃないっス!」

 「そうですよ。力になりたいっス。」

俺と轍生は、言葉に力をこめて言った。
海昊さんは、左エクボをへこまして、また、礼を言った。
海昊さんは、本当に、謙虚な人。温厚で、誰に対しても優しい人。
家柄が、世間でいう反社会的勢力だったとしても、そんなの、関係ない。
皆も絶対、そう思ってる。

 「皆さん、おおきに。うちも嬉しいわ。」

冥旻さんが少し涙ぐんで言った。あさざさんと白紫さんが優しく背中をさする。
俺には到底想像もつかないけど、多分、この二人は色々な想いをしてきたんだ。
辛いこと、悲しいこと。きっとたくさんあったんだ。
でも、そんなの微塵も感じさせない、むしろ、前向きに進もうという気概を感じた。

 「皆さん!お願いがあんねんか。」

冥旻さんが、元気よく挙手した。
可愛い。お願い。何だろ。

 「うち、関東弁しゃべりたいねん。教えてください!」

冥旻さんのお願いに皆が大きく頷いた。
あさざさんが、任せなさい。と、胸をたたいて、滄さんに止められた。

 「やめとけ。口がわるい関東弁になる。」

 「何よ。」

 「本当のことだろ。」

また、始まった。滄さんとあさざさんの夫婦ケンカ。
今日だけでも何回目だろう。数えるのも大変だ。
でも、それが日常で、笑いに包まれていて、平和なのだ。
冥旻さんも皆、大笑いした。

そして、12月25日。

 「やっぱ、ええなぁ。波の音。」

海昊さんと、俺と轍生。滄さんたちも皆、江ノ島の浜辺にいた。
初めて、海昊さんが、神奈川県に来た時に訪れた大切な場所。
これからも、BADバッドにとっても。
そして、BLUESブルースの皆にとっても。

 「ここは、優しくワイを受け入れてくれはった。」

感傷に浸る海昊さんの横顔。穏やかで威厳さえのぞく。やっぱ、かっけぇ。
ほどなくして、バイク音。夜の海を照らす、ヘッドライト。多数。

 「坡、轍生。」

一人の少年が来た。俺らは海昊さんに呼ばれて紹介された。
流蓍 薪なしき たきぎ。あさざさんの弟で、青紫せいむの親友。あの場にいた、少年だった。
金髪に脱色したくせ毛。鋭い一重の目。不遜な態度。
強かに俺らを睨んできた。

ムカッ。
んだ、こいつ。
事情は少しは理解できる。でも、こいつの態度はいただけない。
海昊さんは、相変わらず全てを許容する笑顔。
しかたねぇ。海昊さんに免じて。と、俺は自制した。
昔の俺なら、とっくに殴っている。

 「乾杯。……いや、献杯。しよな。」

……。
ジュースを手渡そうとした海昊さんに、アルコールくらい飲める。と、薪。
ガキ扱いすんな。と、睨んだ。
こいつ。海昊さんに何て口の聞き方すんだ。
俺は一瞬一歩踏み出した。轍生も。

しかし、海昊さんは、缶ビールを薪に手渡した。
薪は、一瞬躊躇して、缶ビールをひったくるように引き寄せた。
ありがと。小さくぼそっとした声で、海昊さんの目を見ずに言った。
海昊さんが微笑む。

ここ最近、海昊さんが、野暮用。と、出かけていたのを思い出す。
きっと、こいつを気にかけて、会いに行っていたんだ。
青紫を失った薪の心情を察する。
あの時。BLUESを更生しろ。と、如樹きさらぎさんは、こいつに言ったらしい。
きっと、その手助けを海昊さんはしてたんだ。

BLUESの奴らが薪の前に集まってきた。
瀬喃 麟杞せのう りんき―――BLUESの特隊。背が高い。中3。が口火をきった。

 「BLUESの頭になってください!薪さん!!」

他の奴らも皆、頭を下げた。
虞刺ぐし遍詈へんりが間違っていると解っていても、なにも出来なかった。と、麟杞は言った。
報復が恐ろしくて従った。誰も、歯向かえなかった。
唯一、薪と青紫だけが、捨て身で虞刺と遍詈に抵抗したという。
そして、あの事件が起きた。
BLUESの奴らは謝罪した。

 「俺たちに、力を貸してください。」

薪は、不遜な態度こそ崩さなかったが、海昊さんを見た。
小さくて何と言ったのか聞こえなかったけど、承諾したようだ。
BLUESの皆歓喜した。

滄さんがそれを見て、声を張った。

 「今日から俺ら、BADとBLUESは仲間だ。二度と抗争なんて、起こさない。そうだろ?」

 「おー!」

皆の声、こだました。

 「乾杯。そして、青紫に、献杯!!」

缶と缶がぶつかる音が、波の音とシンクロした。
平成3年。
俺たちにとって、とても意味のある今年のクリスマスは、綺麗な月夜だった。
まるで、如樹さんが微笑んでいるかのようだった―――……。



<<前へ

>>次へ                                           <物語のTOPへ>




前編 1/2/3/4/5/6/7/8/9
後編 /2/3/4/5/6/7/8/9